こんにちは!
当サイト「たかっぽブログ」を開いていただいてありがとうございます。
宮崎で栽培される完熟きんかん「たまたま」は、そのまま生で食べることを目的として作られたきんかんです。
宮崎のきんかんが特別な意味を持つのは、ハウス栽培で開花日から210日以上を経過し、樹上で完熟させることにあります。
そのため実は大粒となり、糖度も一般のきんかんに比べ、ずば抜けて高いのが完熟きんかん「たまたま」です。
完熟きんかん「たまたま」は、きんかん特有の渋みや苦みもありませんし、香りもさわやか。
皮ごと丸かじりしても抜群においしい。
ただ丸かじりする場合は中の種が気になりますよね。
でも大丈夫です!種は簡単に取りだせます。
種の取り方は、記事の中に書いておきましたので、ぜひ試してみてください。
また完熟きんかん「たまたま」を「ワサビしょう油」でたべる?…といった一風変わった食べ方や、完熟きんかん「たまたま」のシナモン入り甘露煮も紹介しています。
どうぞご覧ください。
目次
完熟きんかん「たまたま」の上手な食べ方

完熟きんかん「たまたま」はそのまま丸かじりできますが、やはり種が気になりますよね。
とくにお客様にだす場合は気をつけないといけません。
美味しいからってそのままだすと、「…急に丸ごとだされても…」とお客さまを困らせてしまいます。
食べたくても種まで一緒にのみ込むのはイヤでしょうし、人前でいちいち口からだすのも抵抗あるでしょう。
ですから種はあらかじめ取っておくか、取りやすい状態で提供したほうが無難です。
また宮崎の完熟「きんかん」がなぜ生のままでもおいしのか、知っておくのもいいのでは?
□:完熟きんかん「たまたま」は横半分に切ると種が取れやすい。
🔶:きんかんはよく洗ってヘタを竹串、または包丁の歯元で取り除く。

きんかんのヘタは爪楊枝や竹串でかんたんに取れますが、中には取れにくいヘタもあります。
そんな場合は、包丁の歯元を使ってえぐるようにすると、取れやすいです。
🔶:ヘタの取れたきんかんを包丁で横半分に切る。

ヘタのとれたきんかんを包丁で横半分に切ります。できるだけ真ん中を切るようにしてください。
🔶:半分に切ったきんかんの裏側をデザートフォークでさし種を爪楊枝などで取る。

横半分に切ったきんかんのうら側(皮の方)をデザートフォークで刺し爪楊枝などで種をとる。半分に切っておけば簡単にとれます。

画像は種がきれいにとれたきんかんです。おいしそうですね~♪
🔶:種のとれたきんかんは切り口を上にして器に並べる。

種のとれたきんかんは切り口を上にして器に並べましょう。切り口を上にしたほうが見た目がきれいです。
🔶:完熟きんかん「たまたま」にワサビしょう油をつけると一風変わった味が楽しめる⁉

完熟きんかん「たまたま」に、わさびしょう油をちょっぴりつけて食べると、一風変わった味が楽しめます。
「え~ワサビしょう油で~?」・・・と驚きましたか?
でも、さっぱりしておいしいですよ。
あま~い完熟きんかんだからこそできる食べかたですね。
※:ちなみに日向夏もこの方法で食べるとおいしいです。
□:シナモン入り完熟きんかん「たまたま」の甘露煮は洋風的で上品!
シナモンを加えた完熟きんかん「たまたま」の甘露煮は洋風的で上品な味わい。
おすすめの一品です。
<甘露煮の作りやすい分量>
きんかん・・・・・500g~550g

<合わせ調味料>
- 水・・・・・・・・・600㏄
- きび糖・・・・・・・150g
- しょう油・・・・・・大さじ1
- シナモンパウダー・・小さじ1弱
※:完熟きんかんは糖度が高いので砂糖は控えめにしてあります。
①:きんかんはヘタを取り縦に5~6カ所切り込みを入れ中火で2~3分茹でる。

きんかんはヘタを取り、縦に5~6カ所切り込みを入れ中火で2~3分さっとゆでます。
②:茹でたきんかんは水につけ冷まし、中の種を竹串などで取り出す。

ゆでたきんかんは水につけて冷まし、中の種を爪楊枝や竹串などでとりだします。やや面倒ですが、種があると食べにくいので、なるべく残さないようにしましょう。
③:鍋に調味料を入れ熱し、煮立ったらきんかんを入れ落し蓋をして弱火で約20分煮る。

鍋に分量の調味料を入れ熱し、煮立ったらきんかんを入れ落しぶたをして約20分~30分ほど煮ます。落しぶたは木のふたでも構いませんが、僕はアルミホイルを利用しています。
完熟きんかん「たまたま」はすぐに柔らかくなるので気をつけてください。
※:時間はあくまで目安です。柔らかく食べやすい状態になればOKです。
④:煮込んだ甘露煮の汁を別にとってシナモンパウダーを溶かし、再び鍋に戻す。

きんかんが柔らかくなったら火をとめ、熱いうちに甘露煮の煮汁を別の器にとり、シナモンパウダーを溶かして再び鍋にもどし、よくまぜ合わせてください。これで仕上がりです。
⑤:甘露煮の粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ一晩寝かす。
甘露煮のあら熱がとれたらタッパに入れ冷蔵庫で一晩寝かせましょう。
煮込んだ甘露煮は一晩寝かすと味が落ちつき美味しさが増します。
ぜひ一晩寝かしてから食べてくださいね。
完熟きんかん「たまたま」シナモン入り甘露煮:完成品
▼完成品はこちら▼

きんかんの甘露煮はしぶみやえぐみを抜くため、種をとったあと5~6時間水にさらすのですが、完熟きんかん「たまたま」は水にさらす必要はありません。渋みもえぐみもないからです。
種をとったら、水で洗ってそのまま煮ても大丈夫です。
▼甘露煮から作るジャム&シロップときなこ入りヨーグルト▼

きんかんジャムは簡単に作ることができます。甘露煮のきんかんをそのままミキサーにかけるだけです。
こんがり焼けたパンには最高よ‼
シロップも、きなこと一緒にヨーグルトに入れると「脳が蝶になって空をまう」ほどうまい!
ぜひ試してみてください。
□:完熟きんかんの旬は短く出荷は1月中旬~3月までと限られている?

<左が完熟きんかん「たまたまエクセレント」右が完熟きんかん「たまたま」です>
完熟きんかん「たまたま」の上手な食べ方、いかがでしたか?
お伝えしたように完熟きんかん「たまたま」はそのまま生で食べられます。
皮ごと食べるのが苦手な方は、甘露煮やジャム、マーマレードなどに加工する方法もあります。
ぜひ試してみてください。
あと、宮崎のきんかんには「たまたま」と金柑の最高峰と呼ばれる「たまたまエクセレント」があります。
どちらも人気が高く、毎年すぐ完売してしまうほどの人気です。
旬の時期にはスーパーで手軽に購入できますし、通販でもお取り寄せは可能です。
ただ宮崎の完熟きんかんの旬は短く出荷期日は1月中旬~3月までと限られています。
人は美味しいものを食べると幸せな気分になります。
あなたも宮崎の完熟きんかんを食べて「幸せ波動」をあげてみませんか?
と言うことで、最後までありがとうございました。
今回は「宮崎産」完熟きんかん「たまたま」の上手な食べ方&甘露煮レシピを紹介します。