失敗しない目玉焼きの作り方/簡単にできる5つの手順を紹介

$CoMmEntt

 

こんにちはたかっぽです。

当サイト「たかっぽブログ」を開いていただいて、ありがとうございます。

今回は「失敗しない目玉焼き」の作り方です。

  • フライパンに卵がくっ付いて取れにくい。
  • 卵の白身がタラ~と広がってしまう。
  • 目玉焼きの火の調整がうまくできない。
  • 目玉焼きをうまく作る方法を知りたいな・・・。

 

上記のように目玉焼きがうまく作れないという方へ。

 

目玉焼きがどうしてもうまく作れない・・・と苦戦していませんか?

 

大丈夫です。あなたは、必ずうまく作れるようになります。

これは自信を持って言えます。

 

なぜなら、失敗しないやり方があるからです。

 

やり方は簡単です。「卵の水切り」と「5つの手順」をふむだけです。

 

この方法で目玉焼きを作ると、失敗する可能性が低いので、安心して作ることが出来ます。

 

画像で分かりやすく解説していますので、ぜひ実践してみてください。

 

失敗しない目玉焼きの作り方|画像で解説

目玉焼きの作り方

目玉焼きはシンプルだけど多くの人に愛されてる卵料理です。

 

目玉焼きを作る5つの手順

 

用意しておくもの

  • 常温の卵
  • ザル
  • オリーブオイル(サラダ油)

 

手順は次の通り

5つの手順
  1. 割った卵はザルでしっかり水切りをする
  2. フライパンを中火で軽く温めて一旦火を止め、油をひく
  3. フライパンへ卵を低い位置からそっと入れ、蓋をする
  4. 最初から弱火でじっくり焼いていく
  5. 黄身がもっちり、白身もふんわり固まったら完成

※:①~④までは大切なポイントになります。もう一つのポイントは水を使わないことです。

 

□:では順番に見ていきましょう。

 

①:割った卵はザルでしっかり水切りをする

目玉焼きの作り方

卵の中には少量の水がありそのまま焼くと白身がタラ~と広がりふんわり感がなくなる

 

②:フライパンを中火で軽く温めて一旦火を止め、油をひく

目玉焼きの作り方

フライパンは中火で約15秒くらい温め一旦火を止める。加熱しすぎないこと。

 

③:水切りした卵はフライパンへ低い位置からそっと入れ、蓋をする。

目玉焼きの作り方

卵を低い位置から入れることで、卵黄球という黄身の組織がこわれずもっちりした仕上がりになります。

 

④:再び火をつけ最初から弱火でじっくり焼いていく。

目玉焼きの作り方

最初から弱火で焼きます。また蓋をすることで蒸状になりふっくらと仕上がります。蓋をしないままだと10分以上かかり、仕上がっっても乾燥状態になってしまいます。

 

⑤:黄身が濃厚でもっちり、白身もふんわり固まったら完成

目玉焼きの作り方

黄身がもっちり、白身もふんわり、見た目も最高ですね。

 

🔶:仕上がりはこんな感じです。

目玉焼きの作り方

あとは好みで、塩、しょう油、ソース、ケチャップなどで味を楽しんでくださいね。

 

■:下の写真のように白く膜がかかった半熟の状態でもおいしいですよ。
  

目玉焼きの作り方

 

一般的には、フライパンに油をひいた後、先に塩を振りその上から卵を乗せるやり方をします。

でも、ここではあえてそれをしませんでした。なぜなら、先に塩を振ってしまうと塩味だけになってしまうからです。

中にはしょう油やケチャップ、またウスターソース・マヨネーズなどで食べたい人もいます。

そう考えたので今回は塩を振らずに作りました。

 

「失敗しない目玉焼き」の作り方:まとめ

 

では、もう一度ふり返ってみましょう。

  1. 割った卵はザルでしっかり水切りをする
  2. フライパンを中火で軽く温めて一旦火を止め、油をひく
  3. フライパンへ卵を低い位置からそっと入れ、蓋をする
  4. 最初から弱火でじっくり焼いていく
  5. 黄身がもっちり、白身もふんわり固まったら完成

 

上記を手順をふむことで、おいしい目玉焼を作ることができます。

そして、もう一つのポイントは水を使わないことでした。

以上です。

 

最後までありがとうございました。

 

 

 

2件のコメント

コメントありがとうございます。

目玉焼きはシンプルですが、和風でも中華でもまた洋風にも合う料理ですよね。

ボクは毎日食べていますよ。

アジサイさんもおいしい目玉焼きを作ってみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です