【高級珍味】自家製カラスミの作り方(前編)血抜き/塩漬けの工程

自家製カラスミの作り方

 

こんにちはたかっぽです。

このページを開いていただいてありがとうございます。

 

今回は「高級珍味」自家製カラスミの作り方を紹介します。

 

酒肴にもいろいろありますが、カラスミこそ酒の肴には「持ってこい!」の珍味です。

 

カラスミは海のチーズとも呼ばれ、塩辛くネットリした濃厚な味はまさに絶品!

確かに旨い!

好きな人にはたまらない食品でしょう。

 

僕も大好きです…がなにしろ高いので、そうそう簡単には買えません。

 

高級なものになると国産本カラスミ一腹(200g)で1万5千円~2万円。

 

それ以上するものもありますからね。

 

食べたくてもたいていの人は「俺には手が出ん!」と言う人も多いのでは…。

 

そこで今回は、ならばひとつ自分でカラスミを作ってみましょうよ…って話なんです。

 

カラスミは一見難しいそうですが、実はそうでもないんです。

 

作ろうと思えば誰でも作れます。

 

ただ作業工程はシンプルなんですが、手間と日数を要しますのでその点が難点と言えば難点ですかね…。

 

でも挑戦してみる価値は大いに「アリ!」ですよ。

 

30年以上自家製カラスミを作っている僕が、そのやり方をできるだけわかりやすく一気に解説していきますので、あなたの情熱を爆発させ、「こりゃ旨い!」と堪能できるカラスミを一発作ってみませんか?

 

自家製カラスミの作り方/血抜き/塩漬けの工程

自家製カラスミの作り方

画像はカラスミを作るボラの真子(一腹340g~380g)

 

カラスミは仕上がるまで各作業工程を進めていかなければなりません。

 

やや面倒な工程もありますが、ひとつでも手抜きすれば美味しいカラスミが出来ませんので、ひとつひとつしっかり作業を進めてきましょう。

 

作業工程は下記の5つです。

 

カラスミを作る5つの工程

【1】血抜き/血管に針を刺し丁寧に血抜きする。

【2】】塩漬け/たっぷりの塩で1週間塩漬けにする。

【3】塩抜き/薄い塩水につけ塩分を抜く。

【4】酒漬け/日本酒に1週間漬け込む。

【5】干し方/昼は天日干し、夜は室内または冷蔵庫に保存。

 

上記の5つの流れですね。

 

カラスミは前述したように、長い日数を要します。

 

大きさによって多少の違いはありますが、おおむね30日~35日はかかると思ってください。

 

干し方の工程ではお天道さまとの勝負になりますので、天候に恵まれないときにはさらに難航するかもしれません。

 

でも手間ひまかけた分、カラスミが無事完成した時は、目的達成の満足感を得られます。

 

大丈夫です。必ずできますから頑張ってやり抜きましょう。

 

記事が少し長くなりますので「前編」と「後編」に分けて解説していきますね。

 

それでは(前編)「血抜きと塩漬け」の作業工程から始めます。

 

【1】:血抜き/血管に針を刺し丁寧に血抜きする

▼血抜きにはまち針を用意します▼

自家製カラスミの作り方

まち針がなければ竹串や爪楊枝、弁当用のピックでも構いませんが、できるだけ先の細い鋭いものを用意してください)

 

ボラの真子には細い血管と裏側に太い血管があります。

その血管の血を「まち針」できれいに処理します。

血抜きせずにそのまま調理すると、臭みが残るので血抜きの作業は完全にしておきましょう。

 

<血抜きの作業工程は次のとおり>

 

①:細い血管と裏側の太い血管をまち針で5㎜間隔で刺していく。

自家製カラスミの作り方 自家製カラスミの作り方

手間はかかりますが皮を破かないように約5㎜間隔でプツプツと刺していきます。とくに裏側の太い血管はしっかりやっておきましょう。

 

②:真子を水につけスプーン又は指先を使って血管の血を取り除く。

自家製カラスミの作り方

真子を水につけ皮を破かないようにスプーンの先で軽くなぞると血が流れ出ます。指先でもいいですよ。できるだけきれいに取りのぞきましょう。

細い血管は軽くなぞるだけで構いません。次の③の工程で氷水につけ血抜きをします。

 

③:タッパに氷水を作り②の真子を浸し冷蔵庫に入れ一晩置く。

自家製カラスミの作り方

先ほど②の段階で血抜きが完全にできなかった細い血管は、氷水に一晩つけ置くと自然に血抜きが出来ます。

 

④:一晩経つと真子の血管の血がきれいに抜けている。

自家製カラスミの作り方 自家製カラスミの作り方

一晩経つとご覧のように細い血管もきれいに血抜きが出来ています。もしまだ血管に血が残っていたら、その個所をもう一度針で刺し、再び水に3~4時間つけると完璧に取れますよ。

血抜きの作業工程はこれで終了です。

 

次は塩漬けの工程に入ります。

 

【2】:塩漬け/たっぷりの塩で1週間塩漬けにする

 

塩漬けには粗塩を使います。粗塩は真子の分量に合わせて用意しましょう。

たっぷりの塩を使いますのでゆとりのある入れ物も(バットまたはタッパなど)用意してください。

 

<塩漬けの作業工程は次のとおり>

 

①:バットに粗塩をすき間なく平らに広げる

自家製カラスミの作り方

バットに粗塩をすき間なく広げます。すき間が開くと満遍なく塩が行き届かないのできっちり広げましょう。

 

②:真子の水分をキッチンペーパーで拭き取り塩の上にくっつかないように並べる。

自家製カラスミの作り方

真子の水分をキッチンペーパーで拭き取り、くっつかないようにして塩の上に並べます。

卵巣がくっついたまま塩をすると均等に塩が行き届きませんので…。

 

③:②が出来たら真子の上にたっぷり塩をかぶせる。

自家製カラスミの作り方

たっぷりの塩を真子の上からかぶせます。真子を塩で覆う感じですね。

後は軽く手でならしておきます。強く押し付けてはいけません。

 

④:③が出来たらラップをして冷蔵庫に入れ1週間おく。

自家製カラスミの作り方

一日経つと水分が出てきます。水分はそのつど捨てましょう。塩が少ない場合は塩を取り替えますが、僕のように最初から多めに塩を使えば取り換える必要はありません。あとは軽くならしてください。

塩漬けはこれで完了です。このまま一週間まちましょう。

 

ここまでカラスミの作り方を見て「やっぱり面倒だな…俺にはできない…」と感じた方は通販でもカラスミを購入することが出来ます。

興味のある方はカラスミ一筋325年にも及ぶ歴史のある老舗、高野屋のカラスミ をぜひチエックしてみてください。

 

 

次は高級珍味」自家製カラスミの作り方(後編)塩抜き/酒漬け/干し方の工程へと続きます。