こんにちはたかっぽです。
このページを開いていただいてありがとうございます。
黒豆はなんと言っても見た目の美しさが重要です。
もちろん味や食感も大切ですが、やはり見た目が一番でしょう。
なぜなら、「黒豆は祝い膳」に使われる場合が多いからです。
おせち料理には縁起物として具材一つひとつに意味やいわれがあって、それに相応しい見た目の美しさと強い願いが込められています。
おせち料理の黒豆は「まめに働き・まめに暮らせるように」という願いがこめられ、黒い色は「邪気を払う色・魔よけの色」と言われています。
さて黒豆は文字通り「黒い豆」のことですから、美しい黒い色を残さなければなりません。
普通に煮ると黒い色があせてしまいます。そこでそれを補うために「錆びた釘」を使う訳ですね。
「錆びた釘」を使うと黒豆の黒い色がしっかり残ります。
なぜそうなるのか…。また錆(さび)は身体に害はないのか?
今回はその疑問についてわかりやすく解説していきます。どうぞ最後まで読んでみてください。
※記事は3分ほどで読み終えます。3分後にはなぜ黒豆に「錆びた釘」を使うのか理解していただけると思います。
目次
黒豆になぜ錆びた釘を入れる?抵抗ある人は代用品がある?

<写真は僕が長年使っている「錆びた釘」です>
今回は「錆びた釘(くぎ)」の疑問ついて話を進めていきます。
- 黒豆と「錆びた釘」を一緒に煮る理由とは?
- 新品の釘より「錆びた釘」の方がいいのはなぜ?
- 「錆びた釘」は身体に害はないのかな?
- 「錆びた釘」に抵抗がある人は代用品がある?
このような疑問に答えます。
では順番に見ていきましょう。
①:黒豆と「錆びた釘(くぎ)」を一緒に煮る理由とは?

黒豆は「錆びた釘」と一緒に煮ると色落ちしないで黒々と煮あがります。
その理由は、黒豆にはポリフェノールの一種であるアントシアニンという成分が含まれており「錆びた釘」と一緒に煮ることで、アントシアニンと鉄イオンが結合して豆の色があせることなく煮あがるという訳です。
アントシアニンは水に溶けやすく煮れば煮るほど退色してしまう性質があり、それを補ってくれているのが「錆びた釘」から出る鉄イオンなのです。
アントシアニン(ポリフェノールの一種)は青紫色の天然色素です。
次のようなものに多く含まれています。
- ブルーベリー
- ぶどう
- 黒豆
- なすび
- 紫芋
- 赤ワイン
他にもありますが、アントシアニンは目の健康を維持する作用や抗酸化作用が期待できるとされています。(確かにブルーベリーは目に良いとよく聞きますよね)
昔の人はアントシアニンとか鉄イオンがどーのとか、そんな学問的知識とは関係なくただ黒豆は古鉄と一緒に煮れば色落ちしない…ということを知っていた。
先人達の知恵と経験は本当にスゴイですね。
②:新品の釘より「錆びた釘」の方がいいのはなぜ?

黒豆を煮るとき「錆びた釘」の方がいいのはなんで?
同じ釘なら新品の方がいいんじゃないの?
そんな疑問が頭をよぎりますよね。僕も知らなかった頃はそう思っていました。
実は新品の釘でも悪くはないのですが、鉄はさびてないと鉄分の流出が弱いのです。
鉄分の流出が弱いと黒豆の黒々とした色を保つ効果も弱いという訳です。
そしてもう一つ「錆びた釘」を使って黒豆が黒々と煮あがっても味や食感にも効果があるということではありません。あくまで見た目です。黒々とした黒豆の美しい色ツヤです。
しかし、この黒々とした色ツヤこそ黒豆の最も価値ある魅力なんです。
前述したように「おせち料理は縁起を担ぐもの」です。縁起を担ぐ以上黒豆も本来の色もしっかり残さなければ意味がありません。
縁起物の黒豆の色が薄いと逆に縁起が悪そうに感じてしまいます。
だからこそ黒豆の黒々とした色を補うために「錆びた釘」を使っているのです。
おせち料理の黒豆を簡単に作れる方法としては、こちらのリンクで詳しく解説していますのでどうぞご覧になって下さい。
③:「錆びた釘」は身体に害はないのかな?

<写真は「錆びた釘」と茶パック(左)と布(右)です>
「錆びた釘」と黒豆を一緒に煮ても身体に害はないのかな?
「錆びた釘」と黒豆を一緒に煮ると真っ黒に煮あがるのはわかったけど、錆(さび)は身体に悪そうで心配です。
大丈夫なんでしょうか?
このように「さび」という言葉を聞くと不安になられる方もおられるかと思いますが、もちろん大丈夫です。
実は素材が鉄なら錆びていても身体に害はないことが証明されています。
むしろ身体に必要なミネラルや鉄分が摂取できるので鉄分が不足して貧血など起こされる方にはおススメだとか。
ただいくら害はないとはいえ、じかに黒豆と一緒に煮込むのはおすすめできません。
やはりきれいに洗ってから使用してください。
そして布にくるむか茶パックになどに入れて使用すれば安心です。
僕も長年さび釘を使っていますので写真にあるように真っ黒になっています。
もちろん使用するときはしっかり洗い、アルコール消毒をしてから使うようにしていますよ。
黒豆と一緒に煮込むわけですから衛生面はキチンとしておきましょう。
④:「錆びた釘」に抵抗がある人は代用品がある?

<写真は単純な形の鉄製プレートです>
「錆びた釘」に抵抗がある人は代用品を使用する方法ががあります。
お伝えしたように鉄さびは身体に害はないのですが、どうしても「さび…」という概念に抵抗を感じる方もおられます。
そんな方のために代用品を使用する方法があります。
代用品としては鉄なべや調理用の鉄玉(鉄玉子)などです。
鉄玉は貧血気味の方が鉄分補給のために利用されています。
使い方はお湯を沸かすとき「やかん」の中に入れたり「漬物やみそ汁」もちろん「黒豆」を煮るときにも使用出来るんです。
※:写真にあるのは値段も安く単純な形のものですが、使ってみるとこれでも十分効果はありましたよ。
鉄玉には可愛い人気キャラクター物や野菜の形、その他いろいろな面白い形をしたものもあります。
見た目もいいですし「錆びた釘」に抵抗がある方はそちらの方をチエックしてみてはいかがですか?
[ホームセンター」「Amazon(アマゾン)」「楽天市場で購入」することが出来ます。
◇:「錆び釘」を作ってみたいという方へ
「錆び釘」を作ってみたいという方へ。作り方を紹介します。
僕は先輩のやり方を見て覚えたのですが、作り方は簡単です。
釘(くぎ)を海水くらいの濃度の塩水に2~3日ほどつけます。鉄釘は錆びやすいのでさび止めの油がついています。この油を弱らせるために塩水につけるのだそーです。
あとは水を切り外に出して空気に触れさせるだけです。一週間もすると赤茶けてきますよ。
「鉄」は水と塩分そして酸素、この三つの条件が揃うと錆(さび)やすくなるとのこと。
「錆び釘」は急いで作るものではなくのんびり作ればいいんです。のんびり行きましょう。
<さていよいよ年末>
おせちの購入をどうしようかと考えているあなた!
通販のおせちのバリエーションは本当に様々で迷いますよね。
スタンダードのおせちか、それとも今年は豪華なおせちか。
本記事のまとめ:黒豆を色よく煮るなら「錆びた釘」を使おう!
ではもう一度本記事を振り返ってみましょう。
今回は黒豆を煮るときなぜ「錆びた釘」を使うのかという疑問について解説してきました。
下記の4つですね。
- 黒豆と「錆びた釘」を一緒に煮る理由とは?
- 新品の釘より「錆びた釘」の方がいいのはなぜ?
- 「錆びた釘」は身体に害はないのかな?
- 「錆びた釘」に抵抗がある人は代用品がある?
■:あと「錆び釘」を作る方法も紹介しました。
上記の疑問に答えてきましたが理解していただけたでしょうか?
理解していただいたら、ぜひ堂々と「錆びた釘」を使って黒々としたツヤのある黒豆を作ってみてください。
というわけで「錆びた釘」の話は以上です。
今回は「錆びた釘(くぎ)」を使うとなぜ黒豆の色が色落ちしないのか?
また錆は身体に害はないの?といった「錆びた釘」に関連する話をします。