こんにちは!
当サイト(たかっぽブログ)を開いていただいてありがとうございます。
今回は「痩せない人」のための話です。
私はかなり太っています。
体重を減らそうと何度も「ダイエット」に挑戦してきましたが、思ったように体重が落ちません。
毎日の運動もキツイし、長続きもしません。
「効率的にスリムになる方法」があるなら、知りたいな・・・。
このような方へ。
結論から言えば、ダイエットは何と言っても食生活がカギです。
食生活を変えない限り、運動で一時的に痩せても、休むとまたリバウンドします。
もちろん、運動は大切で運動を無視していい…と言ってる訳ではありません。
運動を基準にダイエットをされる方はそのまま続けるべきです。
しかし、そうは言っても運動だけでスリムになろうとするのは、やはり至難でしょう。
年配の方たちにはシンドイはず。
そこで今回は、部屋を片づけるのと同じ方法でカラダの断捨離を・・・と言う話です。
断捨離ダイエットは「部屋」と「カラダ」の違いで、やることは同じです。
そして、その目的は習慣の改善です。
スリムになる、また健康になるための方法として、記事にしてみました。
ではどうぞ!
目次
痩せたいなら断捨離ダイエットしよう!

断捨離とはヨガの思想が元になっています。
「断行」「捨行」「離行」の頭文字をとって断捨離と言う言葉になっているのです。
「入ってくる不要なものは断ち切り」「今ある不要なものを捨て」「物への執着から離れる」。
この方法を日常の片づけに落とし込み、それを実践していこうと「やましたひでこさん」が提唱されています。
やましたひでこさんは「断捨離」と言う言葉を世に広めた第一人者。
この方法を「ダイエット」に落とし込むと、次のようになります。
こんな感じです。
では順番に話をすすめます。
「断」:太る食べ物を断つ
下記が太る食べ物を断つ3つのポイント
①:人工甘未料の食品をとらない
②:糖質と脂質を制限する
③:加糖飲料をさける
①:人工甘味料の食品をとらない
人工甘味料の食品は気を付けないといけません
なぜなら、糖分(さとう類)が多く含まれているからです。
疲れると甘いものが欲しくなり、甘いものをとると元気になる。
実はボクがそのタイプで、よく甘いものを食べていました。
人工甘味料が含まれている食品はカラダが太るもとなんです。
ダイエットに励むなら、甘いお菓子やケーキなどは控えたほうが無難です。
②:糖質と脂質を制限する
「ご飯・麺類(糖質)」、脂肪分の多い料理はできるだけ制限しましょう。
炭水化物(糖質)と脂質は、たんぱく質と並ぶ3大栄養素ですが、過剰摂取はよくありません。
太るのはもちろん糖尿病などのリスクが高くなるからです。
注意しないといけません。
③:加糖飲料をさける
加糖飲料は砂糖が多く入っています。
「ジュース」「コーラ」「缶コーヒー」など、甘い液体は体内に吸収されやすく、血糖値が急激に上がります。
つまり血糖値スパイクを起こす要因です。
血糖値スパイクとは急激に血糖値が上昇し、急激に下がることを言います。
そのためインスリンが過剰に分泌され、眠気やだるさを感じます。
また体内に吸収されやすいので太りやすくなります。
そのほか「ビール」「日本酒」なども糖質が含まれています。
なので飲みすぎには注意が必要です。
飲み物が欲しくなったら、お茶や水などにした方が無難です。
「捨」:太る食べ方をやめる
太る食べ方をやめる3つのポイント
①:早食いをしない
②:大食いをしない
③:夜食をしない
①:早食いをしない
早食いはとにかくダメです!
なぜなら、早食いすると脳の満腹中枢が働くまでに多く食べ過ぎてしまうからです。
とくにご飯の早食いは糖質を多くとりすぎてしまいます。
早食いすると血糖値が急激にあがってしまい、そのためそれを下げようといして必要以上のインスリンが分泌されます。
そして、エネルギーとして利用されなかったブドウ糖は、中性脂肪としてからだの脂肪細胞に蓄えられます。これが太る原因になります。
なので早食いはやめましょう!
②:大食いをしない
先ほどの早食いと同じように大食いもいけません!
大食いをすると確実に太るもとになります。ご飯を多く食べるとどうしても糖質を過剰摂取してしまうからです。
ご飯だけでなく、「うどん」「ラーメン」「またパン類」も炭水化物(糖質)です。
大食いは確実に太る原因になります。
③:夜食をしない
ダイエットに励むなら夜食もいけませんね・・・。
夜食はできるだけ控えることです。
健康にもよくありません。
食事は就寝3時間前までにすませるのがベストです。
寝てる間はほとんどエネルギーを使わないので、食事をしてすぐ寝るとそのまま栄養がカラダに残ってしまいます。
食事は就寝3時間くらい前までに済ませておきましょう。
「離」:太る習慣から離れる
太る習慣から離れる3つのポイント
①:食後一定の時間をあける
②:食べる順番を守る
③:ハラ八分を習慣にする
①:食後一定の時間をあける
太る習慣から離れる一つ目のポイントは、食後一定の時間をあけることです。
一定の時間をあけないで食事をすると、炭水化物(糖質)を摂り続けていることになります。
これをくり返している間はけっして効果は現れません。
もちろん食事だけでなく甘いお菓子もNGです。
間食したい場合は、軽い食べ物だけにしておきましょう。
②:食べ方の順番を守る
太る習慣から離れる2つ目のポイントは食べ方の順番です。
食べ方の順番を変えるだけで、血糖値の上昇が全く違ってきます。
先に食物繊維の多い「野菜や海藻、キノコ」を食べ、次に「魚や肉」。
最後に「ごはん・麺類」と言った感じですね。
もちろんここでも早食いは駄目ですよ。
野菜類から先に食べると、ご飯や麺類にすすむころには、おなかも満たされてきます。
なので食べ過ぎにならなくなります。
血糖値の上昇をおさえるためにも、ぜひ食べ方の順番をかえてみてください。
③:ハラ八分を習慣にする
3つ目のポイントは、ハラ八分の習慣です。
慣れるまでは物足りなく感じるかもしれません。
でも大丈夫です。
続けているとできるようになります。
どんなにいい方法を知っていても、習慣にしなければ成功はありません。
習慣こそすべてかもです。
ハラ八分を守るには意志力もいります。時間もかかります。
ですが、ボクは運動より食事の方が、習慣化しやすいと思っています。
なぜなら毎日のことだから。
ダイエットは急ぐ必要はありません。時間をかけ、少しづつ始められることをオススメします。
断捨離ダイエットは健康面でも大きな意味を持つ?

断捨離ダイエットは「痩せる」だけではなく健康面でも大きな意味をもちます。
断捨離ダイエットの流れで、この記事を書こうとしたのは、間違った食習慣の怖さを知ってもらおうと思ったからです。
最初に書きたかったのですが、前置きが長くなるので後に回しました。
知っておくべき間違った食習慣のこわさ!
間違った食習慣のこわさ。その話をさせてください。
「2017年、5月」風邪のため病院に行ったところ、尿検査で尿糖があると言われました。
糖尿病が疑われるというんです。その時はホントに誰かの尿と間違えたんじゃない?
そう思ったです。
健康には自信があったからです。
自覚症状がまったくないので信じられなかった・・・。
3日後、血液検査の結果がでました。
HBA1C「ヘモグロビン、エー、ワン、シーの略」(これは1~2カ月の血統を反映する指標)
これが「6・5」・・・正常値は「6・0」未満なので大きくオーバーです。
その証拠を突き付けられガックリ。
糖尿病にかなり近い予備軍というわけです。
「今までの食生活を変えないと、危ないですよ!」と医師から告げられショックでした。
間違った食事の仕方をしていたんですね・・・。
知らないうちに進む食習慣の怖さです。
栄養士の食事方法はややこしい?
栄養士から食事療法の指示を受けました。
食品交換表も渡されましたが、こまごましていてなかなか覚えられません。
「ニクは○○gまで」「パンやご飯は△△gで」「カロりーは××」と、これを毎日続けるのはシナンのワザ。
たしかに165cm、体重68キロ(運動を休むと70キロは超えていた・・・)やや太りギミ。
標準体重で見ると「60キロ」ですから「約8キロ」重いことになります。
とはいえ、やっぱり栄養士の食事療法はややこしいし、なかなか覚えられません。
結果的に断捨離ダイエットになっていた?
栄養士の食事方法をもう少しシンプルにできないか・・・。
そう思って妻にも協力してもらい自分なりの食事方法を考えました。
つまり、運動で体重を減らすより、太る食べ物をひかえ、太る食べ方をしない方法です。
(今まで運動はそこそこしてましたから今度は食生活のほうを変えたのです)
それが下記です。
①:太る食べ物をとらない。
②:太る食べ方をやめる
③:太らない習慣をつくる
こうしてみるとまったく断捨離と同じですね・・・。もちろん栄養士に教えられたことも入っています。
そして、この方法を続けた結果、ナント10カ月で10キロの減量に成功しました。つまり58キロまで体重が落ちたんです。(院長先生からちょっと体重を落としすぎと注意されました)
もちろん断捨離ダイエットのつもりで始めたわけではありません。
ですが、結果的に同じ事をしていたわけですね。
つまり断捨離ダイエットをしていたということです。
この方法を実践すれば、確実にスリムになります。
始めてから5年になります。いま体重は60キロです。
血糖値も「5・8」まで下がり正常をつづけています。
「太る原因となる食品を断ち」「太る食べ方をやめ」「太る習慣から離れる」。
この方法は理にかなったダイエット方法です。
ぜひ実践してみてください。
というわけで今回は以上です。
痩せたいなら断捨離ダイエットがおすすめ:本記事のまとめ
それでは本文をもう一度ふり返って見ましょう。
断捨離ダイエットでスリムになる方法
- 「断」:太る食べ方を断つ
- 「捨」:太る食べ方をやめる
- 「離」:太る習慣から離れる
スリムになるためのポイントが3つづつありました。
食習慣で決まる断捨離ダイエットとは?
- 知っておくべき間違った食習慣の怖さ!
- 栄養士の食事方法はややこしい?
- 結果的に断捨離ダイエットになっていた?
食習慣で決まる断捨離ダイエットにはこのような事が書いてありましたね。
以上が本文のまとめでした。
断捨離ダイエットの話いかかでしたか?
最後まで読んでいただいたあなたに感謝します。
「断」:太る食べ物を断つ
「捨」:太る食べ方をやめる
「離」:太る習慣から離れる