こんにちは、たかっぽです!
このサイトを開いていただいてありがとうございます。
今回の記事は「断捨離(だんしゃり)」の話です。
断捨離を始めたのですが、なかなか思うように進みません。
時間ばかりがたって、どうしたらよいか考え込んでしまいます。
断捨離をうまく進める方法があるなら教えて欲しいです。
このような質問に答えます。
たしかに、断捨離を始めたのはいいが、イザはじめてみると、なかなか思うように進まず、考え込んでしまう方も多いはず。
断捨離がうまく進まないと、時間ばかりがたってモチベーションも下がりますよね。ではどうしたら断捨離がうまく進むのか、そのポイントとはいったい何か?
本記事ではそのやり方や、手順をわかりやすく解説します。
目次
断捨離のやり方5つの手順
断捨離は、やり方に5つの手順があります。
手順は下記の通りです。
- 断捨離の本来の意味を理解する。
- 断捨離によるメリットと効果を実感する。
- まずは一部屋ごとから始める。
- 一度にすべてを終わらせようとしない。
- 自分のものから片づける。
では、上記の手順を一つひとつ見ていきましょう。
①:断捨離の本来の意味を理解する
断捨離(だんしゃり)を始める前に、まずは本来の意味をしっかり理解することが大切です。
なぜなら、断捨離の意味をよく理解しておかないと、たんなるモノを捨てることが、断捨離だと勘違いしてしまうからです。
断捨離とは、「やました ひでこさん」が提唱している「片づけ論」のことで、ヨガの「断行」「捨行」「離行」の3つの頭文字をとって「断捨離」と言う言葉になっています。
入ってくる不要なものを断ち、今ある不要なものを捨て、物への執着から離れ、身軽な生活を得ようとする考え方。
- 断(だん)→ 入ってくる不要なものは断つ。
- 捨(しゃ)→ 今ある使わないものや過剰なものは捨てる。
- 離(り)→ 物への執着から離れる。
「片づけ」と似てますが、本来の意味からすると、もっと奥の深いものなんです。
この事を理解しておかないと、ただ捨てることだけに目が向いて「自分と物との関係性」を見極める大切な面を見逃してしまいます。
断捨離を始める前にまずは本来の意味をしっかり理解しておきましょう。
やました ひでこさんは、断捨離の言葉を世に広めた第一人者。
早稲田大学、在学中に出会ったヨガの「断行」「捨行」「離行」をもとに日常の片づけに落とし込み、それを実践していこうとする考え方でブームを巻き起した「断捨離」の提唱者です。
②:断捨離によるメリットと効果を実感する
モチベーションを上げるためにも、断捨離によるメリットと効果を実感することが大切です。
- 断捨離を日々意識していると「要、不要」の判断基準ができる。
- 安易に物を買わなくなり、「お金」がのこる。
- 無駄が省かれ、物の把握ができ、「時間に余裕」が生まれる。
上記のように断捨離を行う事で、そのメリットやすばらしい効果を実感することが出来ます。
断捨離を達成しその効果を実感できれば、さらにこれからも続けようと、モチベーションも上がってきますよね。
そして、これが習慣になれば、自然とこまめに、掃除やまわりを片づけるようになります。
断捨離を日々意識することで「要、不要」の判断ができ、無駄な買い物をしなくなり、お金も残るようになります。
そして、部屋もスッキリ片づいてくると、気分的、時間的にも余裕が生まれ、快適な生活ができるようになると言う訳です。
それだけではなく、断捨離するとその家は繁栄するようになります。
なぜそうなるかは、貧乏神が裸足で逃げる断捨離の凄い効果/福の神がマジで好む人とは?をご覧ください。繫栄するその理由が、楽しく、そして解りやすく書いてあります。
③:まずは一部屋ごとから始める
断捨離は、まず一部屋ごとから始めることです。
なぜなら、「今日、全部の部屋を片づけよう」と意気込んでも、1日で全部の部屋を終わらせることはできないからです。
なかには各部屋のものを、すべて一ヵ所に集め、一度に片づけようとする方もいますが、それだとかえって中途半端になりやすく、体力的にも無理があります。
それに、家族がいる場合や、本人が働きに出ているなら、なおさらのこと。
時間の余裕を見て、まずは一部屋ごとから始めることをオススメします。
④:一度にすべてを終わらせようとしない
断捨離は一度にすべてを終わらせる必要はありません。
一度に頑張ってすべてを終わらしても、後が続かなければ意味がないからです。あわてず長期戦のつもりで進めましょう。
片づける部屋が決まったら、箇所を部分的に分けることです。
部屋の中のものを全部だして、バラバラにすると、何が何だか分からなくなってしまいます。また時間もかかってしまいます。
ですから、箇所を決め、「今日はクローゼット」「今日は押し入れ」などど、範囲ごとに進めていった方がラクです。
無理をしないためにも、部分的に分け、さらに小分けにすれば、片づけやすくなります。ボクと妻はこのやり方で以前から少しづつ片づけていますよ。
断捨離は一度にすべてを終わらせる必要はないんです。
⑤:自分のものから片づける
断捨離を始めようと思っても、家族がいると何から手をつけていいやら、考え込んでしまうことはありませんか?
ひとり暮らしなら問題ないのですが、家族がいるとなかなか思うようにならないですよね。
そんな場合は、「まず自分のものから片づける」ことです。自分のものなら、捨てても大丈夫なものかどうか分かるはずです。
同じ家族でも、「身内のものだから」と、勝手に処分してしまうと後でトラブルになる可能性も出てきます。気を付けないといけません。
ボクがまだ若かった頃、ある時、引っ越しのため姉にアルバムを預けたことがあります。ところが、しばらくして姉も引っ越しをしたのです。
その時よく確認をしなかったのでしょう・・・ボクのアルバム3冊が、他のものと一緒に処分されていました。大切なアルバムだっただけに残念です。もう取り返しがつきません。
こんなケースは稀でしょうが、自分の持ち物でないなら、捨てる時には充分気を付けないといけません。よく確認して自分のものから片づけるようにしましょう。
断捨離には捨て方に順番とコツがある?
断捨離には捨て方に順番とコツがあります。
断捨離は大きい物から捨てるのがポイント
断捨離は大きい物から捨てるのがポイントです。
その理由として「机」や「テーブル」また「ふとん」などの大きいものから捨てると、一気に部屋が広く感じられるからです。
ひとつ減らすだけでもまったく違った空間になります。それによってモチベーションも上がってきます。
大型のものがすんで次に取りかかるのが下記です。
①:衣類
②:本
③:小物類
④:手紙・年賀状
⑤:思い出の品
上記の順番で進めます。
①:「衣類」
しらずしらず溜まりやすいのが、衣類です。特に冬物は分厚いものが多く場所も取ります。
高額な洋服などなかなか捨てがたいですが、着ないなら思い切って処分するか、リサイクルに出してみるのも一つの方法です。
②:「本」
本も同じです。読まない本なら思い切って捨てましょう。と、言いつつボクは本が好きで、まだ本棚にしっかり残っています。
悩んだ時、苦しかった時、ずいぶん本に勇気づけられました。それだけに思い入れがあり躊躇(ちゅうちょ)しています。すみません・・・。
③:「小物類」
小物類は、キャビネットやカラーボックスの中に、無造作に入ってる場合が多いですね。不要なものなら、早めに捨てましょう。
④:「手紙、年賀状」
手紙や年賀状は処分する時に充分注意しないといけません。
住所が書いてあるだけに一度失ったら代替がききません。不要なものかどうかよく確認した上で、処分するようにしましょう。
⑤:「思い出の品」
思い出の品に写真があります。若かった頃の写真を見るとなつかしく、一瞬でその頃に戻ったような気持ちになります。でも、よく見ると同じ場所で撮った、同じような写真がけっこうあるものです。
できるだけ数を減らし、軽いアルバムに貼り換えた方が良いでしょう。
<昔のアルバムは大きくて重いものが多いから>
ちなみに古いアルバムは剥がれにくい写真が多いですね。無理に剥がそうとすると敗れてしまいます。
うまく剥がれない場合は「古くて重いアルバムは断捨離しよう/くっついた写真剥がす3つの方法」をご覧ください。剥がれない写真をはがす方法が詳しく書いてあります。
以上、上記の順番で進めるのがコツです。
断捨離で捨てるのを迷った時は一旦保留する?
断捨離で捨てるのを迷ったときは一旦保留することです。
断捨離と言えば、とにかく捨てるというイメージが強いですが、捨てることだけが断捨離ではありません。
物に対しての価値観は人それぞれで、一見不要と思えるものでも捨てることに迷ったら一旦保留し、もう一度考え直しましょう。
なぜなら一度捨ててしまうと取り返しがつかないからです。
①:大切な人からいただいた贈り物
②:本、実用書、専門書類
①:大切な人からいただいた贈り物
大切な人からいただいた贈り物は、捨てるとなると、さすがに迷いますよね…。
長女が産まれた時、妻の両親からお祝いとして、むすめのために大きなひな壇を買ってもらったことがあります。とても立派なひな壇です。
長い間、押し入れの中でずっと陣取っていました。両親の思いがこもっているだけに、なかなか捨てられず迷っていた妻ですが、つい最近ようやく思い切って処分しました。
使わなければ必要ないもの・・・と分かっていても、やはり大切な人からいただいたものは、簡単に捨てられるものではありませんよね。
迷ったときは一旦保留し、それから考えてもいいんじゃないですか?
②:本、実用書、専門書類
簡単に捨ててはならないものに本があります。
捨てても大丈夫・・・と言う本なら問題ありませんが、なんでもやみくもに処分ししまうのはNGです。
前にも書きましたが、悩んだ時、苦しかった時、ボクは本によってずいぶん励まされました。このような人は多いはず。
そのような本には強い思い入れがあり、繰り返し読む場合があるものです。自分のすきなジャンルの本は残し、そうでないなら捨てましょう。
他に、実用書、専門書類はこれからも必要かどうかよく考えるべきです。
希少価値の高い本や、ビジネス書、自己啓発、などの書物は無理に捨てる必要はありません。忘れたときもう一度読み返す場合があるからです。
断捨離はなんでも捨ててしまう事ではないのです。「大切なものを選ぶ」ことも断捨離・・・と言われています。
「自分にとって必要なもの、大切なものを見極める方法」・・・つまり手段なのです。
また、「断捨離」はイコール「終活」にもつながっています。終活に断捨離はかかせません。もちろん終活では他にもいろいろとしなければならない事があります。
その話については終活はいつから始めたらいい?/終活によるメリットとデメリットとは?をご覧ください。
終活のことが詳しく書いてあります。
と言うわけで今回の断捨離の話は終わります。
断捨離のやり方5つの手順/本記事のまとめ
それではもういちど本記事をふりかえってみましょう。
断捨離にはそれぞれ5つの手順がありました。
断捨離には捨て方に順番とコツがある?
断捨離は大きい物から捨てるのがポイント!
断捨離で捨てるのを迷ったときは一旦保留する?
- 大切な人からいただいた贈り物
- 本、実用書、専門書類など
断捨離の話いかがでしたか?
最後まで読んでいただいたあなたに感謝します!
断捨離経験者です。
たくさんあった洋服も断捨離したあとすっきりしましたが、着る洋服が思ったより少なくなってしまい困ったことがあります。
たかっぽさんの言うとおり、『何が自分に必要かを見極める』ことが大切ですね!
すーさんコメントありがとうございます。返事が遅れてごめんなさいね。
断捨離するとわかりますが、意外と迷うものが多いのに驚きますよね。迷ったら一旦保留しましょう。
でも、思い切って捨てると、たしかにスッキリします。無理はいけませんが、断捨離することで心が軽くなり次への行動も移しやすくなります。
行動を起すことで運もぐんぐんよくなります。すーさんも間違いなく運勢がつきますよ。
いつもコメント頂いてうれしいです。ありがとうございました。