【必見】断捨離のやり方5つの手順/捨て方には順番とコツがある

 

こんにちは、!

当サイト「たかっぽブログ」を開いていただいてありがとうございます。


今回の記事は「断捨離だんしゃり)」です。

断捨離を始めたのですが、なかなか思うように進みません。

時間ばかりたって、どうしたらいいか考え込んでしまいます。

断捨離をうまく進める方法があるなら教えて欲しいです。

このような質問に答えます。

 

たしかに断捨離を始めたのはいいが、片づけが思うように進まず、考え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

 

断捨離がうまく進まないと、モチベーションも下がりますよね。

ではどうしたらうまく進むのか、ポイントはいったい何か?

 

本記事では断捨離のスムーズなやり方を、わかりやすく解説します。

 

断捨離のやり方5つの手順

断捨離

 

断捨離のやり方には5つの手順があります。

手順は下記の通りです。

  1. 断捨離の意味を理解する。
  2. 断捨離のメリットを実感する。
  3. まずは一部屋ごとから始める。
  4. 一度にすべてを終わらせようとしない。
  5. 自分のものから片づける。

上記の感じです。

順番に解説します。

 

①:断捨離の意味を理解する

 

断捨離(だんしゃり)を始める前に、まずは本来の意味をしっかり理解することが大切です。

 

なぜなら、本来の意味がわからないと、モノを捨てることだけが断捨離だと勘ちがいしてしまうからです。

 

断捨離とは、「やました ひでこさん」が提唱している「片づけ論」のことです。

ヨガの「断行」「捨行」「離行」の3つの頭文字をとって「断捨離」とう言葉になっています。

 

入ってくる不要なものを断ち、今ある不要なものは捨て、物への執着からはなれる。

身軽で快適な生活を得ようとする考えかた、これが断捨離です。

  • (だん)→ 入ってくる不要なものは断つ。
  • (しゃ)→ 今ある使わないものや過剰なものは捨てる。
  • (り)→ 物への執着から離れる。

上記のようないろいろな意味が含まれています。

片づけ」と似てますが、ヨガの修行の一部なので奥はもっと深いものです。

 

やました ひでこさんは、断捨離の言葉を世に広めた第一人者。

早稲田大学、在学中に出会ったヨガの「断行」「捨行」「離行」をもとに日常の片づけに落とし込み、それを実践していこうとする考え方でブームを巻き起した「断捨離」の提唱者です。

 

②:断捨離のメリットを実感する

 

断捨離のメリットを実感することは大切です

メリットは下記のようなことです。

断捨離のメリット
  • 断捨離を日々意識していると「要、不要」の判断基準ができる。
  • 安易にものを買わなくなり、「お金」がのこる。
  • 無駄がはぶかれ、物の把握ができ、「時間に余裕」がうまれる。

 

断捨離のメリットを実感すれば、モチベーションも上がります。

さらに習慣になれば、苦もなく周りを片づけるようになります。

 

断捨離を日々行うことで「要、不要」の判断ができ、無駄な買いものをしなくなり、お金ものこるようになるのです。

 

時間的にも余裕が生まれ、快適な生活がおくれるようにもなれます。

断捨離はいいことばかり。実践した家は繁栄まちがいなしです。

 

なぜそうなるのか、貧乏神が裸足で逃げる断捨離の凄い効果/福の神がマジで好む人とは?をご覧ください。断捨離で家が繫栄する理由がわります。

 

③:まずは一部屋ごとから始める

 

断捨離は、一部屋ごとから始めることをおすすめします。

なぜなら、1日で全部の部屋を終わらせることはできないからです。

 

各部屋のものを、すべて一ヵ所に集め、一度に片づけようとする方もいますが、それだとかえって中途半端になりやすく、体力的にも無理です。

 

本人が働きに出ているなら、なおさらです。

ですから、時間の余裕を見て、まずは一部屋ごとから始めることをオススメします。

ぼちぼちでいいんですよ。

 

④:一度にすべてを終わらせようとしない

 

断捨離は一度にすべてを終わらせる必要はありません。

あわてず長期戦のつもりではじめましょう。

 

片づける部屋が決まったら、箇所を部分的に分けるとやりやすいです。

 

中のものを全部だして、バラバラにすると、何が何だか分からなくなってしまいます。

かえって時間もかかってしまいます。

 

ですから、箇所を決め、「今日はクローゼット「明日は押し入れ」と、範囲ごとに進めていった方がラクです。

 

部分的に分け、さらに小分けにすれば、片づけやすくなります。

妻はこのやり方で以前から少しづつ片づけていますよ。

 

断捨離は一度にすべてを終わらせる必要はないんです。

 

⑤:自分のものから片づける

 

断捨離をはじめたくても、家族がいると何から手をつけていいやら、考え込んでしまうことはありませんか?

ひとり暮らしなら問題ないのですが、家族がいると思うようにはかどりませんよね。

 

そんな場合は、「自分のものから片づける」ことです。

自分のものなら捨てても大丈夫なのかが分かるからです。

 

身内のものだから」と勝手に処分してしまうと、トラブルのもとになります。

気を付けてください。

 

ボクが若かった頃、アルバムを姉に預けたことがあります。

ところがある日、姉は遠くへ引っ越しをしたのです。

 

その時よく確認をしなかったのでしょう。

アルバムが他のものと一緒に処分されていました。大切なアルバムだっただけに残念です。

もう取り返しがつきません。

 

こんなケースは稀でしょうが、自分のものでないなら、捨てるときは充分気をつけてください。

 

断捨離には捨て方に順番とコツがある?

断捨離には捨て方に順番とコツがあります。

 

断捨離は大きい物から捨てるのがポイント

 

断捨離は大きいものから捨てるのがポイントです。

「机」「テーブル」「ふとん」などの大きいものから捨てると、部屋がスッキリして広く感じます。

 

ひとつ減らすだけでもまったくちがった空間になります。

大型のものがすんだら、次に取りかかるのが下記です。

 

:衣類

②:本

③:小物類

④:手紙・年賀状

⑤:思い出の品

上記の順番で進めます。

 

[1]:「衣類」

しらずしらず溜まりやすいのが衣類です。

冬物の衣類は分厚いので場所をとります。

高額な洋服はなかなか捨てがたいですが、思い切って処分するか、リサイクルに出してみるのも一つの方法です。

 

[2]:「本」

本も同じです。読まないなら思い切って捨てましょう。と、言いつつボクは本が好きで、まだ本棚にしっかり残っています。スメマセン(´;ω;`)

苦しかった時、ずいぶん本に勇気づけられました。それだけに躊躇(ちゅうちょ)しています。

 

[3]:「小物類」

小物類は、キャビネットやカラーボックスの中に、無造作に入ってる場合が多いですね。

不要なものなら、早めに捨てましょう。

 

[4]:「手紙、年賀状」

手紙や年賀状は注意しないといけません。

住所が書いてあるだけに一度失ったら代替がききません。

よく確認してから処分しましょう。

 

[5]:「思い出の品

思い出の品に写真があります。若かった頃の写真を見るとなつかしく、一瞬でその頃に戻ったような

気持ちになります。

でも、同じ場所で撮った、同じような写真がけっこうあるものです。

 

できるだけ数をへらし、軽いアルバムに貼りかえた方がいいですね。

昔のアルバムはデカくて重いものが多いからです。

 

ちなみに古いアルバムは剥がれにくい写真が多いです。無理に剥がそうとすると敗れてしまいます。

うまく剥がれない写真は「古くて重いアルバムは断捨離しよう/くっついた写真剥がす3つの方法」をご覧ください。写真をはがす方法が詳しく書いてあります。

 

以上、上記の順番で進めるのがコツです。

 

断捨離で捨てるのを迷った時は一旦保留する?

 

捨てるのを迷ったときは一旦保留することです。

断捨離は捨てるイメージが強いですが、捨てるだけが断捨離ではありません。

 

人の価値観はそれぞれです。一見不要と思えるものでも迷ったら、一旦保留したほうが無難です。

捨ててしまったら取り返しがつかないからです。

 

捨てるのを迷ったときは一旦保留!

①:大切な人からいただいた贈りもの

②:本、実用書、専門書類

上記のような品です。

 

<1>:大切な人からいただいた贈り物

 

大切な人からいただいたものは、さすがに迷いますよね…。

 

長女が産まれたとき、妻の両親から、大きなひな壇を買ってもらったことがあります。

とても立派なひな壇です。

 

長い間、押し入れの中で陣取っていました。

両親の思いがこもっているだけに、なかなか捨てられず妻は迷っていました。

ようやく処分したのはつい最近です。

 

使わなければ必要ないもの、と分かっていても、大切な人からいただいたものは、簡単に捨てられませんよね。

 

なので、迷ったときは一旦保留し、それから考えましょう。

 

<2>:本、実用書、専門書類

 

簡単に捨てられないものに本があります。

捨ててもいい本なら問題ないですが、やみくもに処分するのはNGです。

 

前にも書きましたが、悩んだとき、苦しかったとき、ボクは本にずいぶん助けれました。

このような方は多いはずです。

本は繰り返し読む場合があるので、すきなジャンルの本は残し、そうでないなら捨てましょう。

 

希少価値の高い本や、ビジネス書、自己啓発、などの書物は無理に捨てる必要はありません。

忘れたときに読み返す場合があるからです。

 

「大切なものとそうでないものを分ける」のも断捨離です。

自分にとって必要なものか、そうでなものを見極める手段です。

 

また「断捨離」は、イコール「終活」にもつながっています。

終活に断捨離はかかせません。終活では他にもいろいろとしなければならないことがあります。

 

それについては終活はいつから始めたらいい?/終活によるメリットとデメリットとは?をご覧ください。

終活のことが詳しく書いてあります。

 

以上です。

 

断捨離のやり方5つの手順/本記事のまとめ

 

それではもういちど本記事をふりかえってみましょう。

断捨離のやり方5つの手順とは?

断捨離にはそれぞれ5つの手順がありました。

断捨離には捨て方に順番とコツがある?

断捨離は大きい物から捨てるのがポイント!

断捨離で捨てるのを迷ったときは一旦保留する?

  • 大切な人からいただいた贈り物
  • 本、実用書、専門書類など

 

断捨離の話いかがでしたか?

最後まで読んでいただいたあなたに感謝します!

 

2件のコメント

断捨離経験者です。
たくさんあった洋服も断捨離したあとすっきりしましたが、着る洋服が思ったより少なくなってしまい困ったことがあります。
たかっぽさんの言うとおり、『何が自分に必要かを見極める』ことが大切ですね!

すーさんコメントありがとうございます。返事が遅れてごめんなさいね。

断捨離するとわかりますが、意外と迷うものが多いのに驚きますよね。迷ったら一旦保留しましょう。

でも、思い切って捨てると、たしかにスッキリします。無理はいけませんが、断捨離することで心が軽くなり次への行動も移しやすくなります。

行動を起すことで運もぐんぐんよくなります。すーさんも間違いなく運勢がつきますよ。

いつもコメント頂いてうれしいです。ありがとうございました。

たかっぽ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です