【重要】気功を独学で始める人・まず知っておくべき「2つの意識」

気功

 

こんにちは。

当サイト「たかっぽブログ」を開いていただいてありがとうございます。

今回は気功を独学で始める人への話です。、

 

  • :気功の基本的なことを知りたい。
  • :自発動とはどんなもの?
  • :気功療法は即効性があるのかな?

 

上記のことを専門の先生に聞きたいけど、なんだか気が引ける…。

教室へ通うのも自信がない…。

でも興味はある。

 

なので、気功を体験された方から【】とはどんなものか、聞いてみたいな…。

 

そんなふうに考えてるあなたへ。

 

2004年、マラソン元オリンピック日本代表選手、宗茂さん(そうしげる・双子の兄弟の兄)の気功を受講し、気の素晴らしさを体験。

 

そのボクが、【】とはいったいどんなものか、大切なものは何なのかを分かりやすく解説します。

 

「以外!!」・・・と思われるかもしれませんが、宗茂さんは元マラソンの選手でありながら【気功の達人】でもあるのですよ。

現在は宮崎県延岡市紺屋町で【気功健康塾】を開いておられます。

 

気功を独学で始める人・まず知っておくべき2つの意識

気功

 

結論からいえば、気功の練習は、意識を中心として行う練習方法です。

 

意識は大まかにいえば2つあります。肯定的な意識と否定的な意識です。

気功をで独学で始めるなら、この2つの意識をしっかり理解しておかなければなりません。

 

なぜなら意識には善悪の方向性がないからです。

方向性を決めるのは自分自身です。

 

思考は現実化するといいますが、まさにその通りで強い思いは必ず現実化します。

 

しかし、それは良いほうにも現実化しますが、悪いほうにも意識は現実化します。

 

だからこそ気功を独学で始めるなら、意識の理解が重要なのです。

 

◇:意識は常に2通り・その方向性は両極たん?

 

意識は常に2通り、その方向性は両極たん。

下記をごらんください。

  1. :つねに、ものごとを良いほうに受けとるポジティブな意識
  2. :なんでも悪く、ものごとを考えてしまうネガティブな意識

 

上記の意識はまるで正反対ですね。

まったく別の方向へとすすむ、船で言えば「カジ」のようなもの。

 

意識のあり方ひとつで運命までかえてしまう、といっても過言ではありません。

よい結果がでるのも、悪い結果になってしまうのも、意識の使い方ひとつです。

 

意識の使い方をまちがえると、とんでもないことになってしまうかも知れません。

 

◇:気功はレベルが上がってくると意識エネルギーも強くなる?

 

宗先生の実践練習はじつにシンプルでした。

静かに立って、先生がうしろから両肩に手を置き、気のエネルギーをかるく流し込みます。

そのあと手振りで発される気を受けるだけです。

体操のような動作や呼吸法などはいっさいありません。

 

それより意識の大切さを重視しされていました。

なぜかというと、「気功は心を扱う」だけに、「意識が大きなポイント」となるからです。

 

練習により、「気」のレベルが上がってくると、意識エネルギーも強くなります。

 

」の送り手になったとき、つねに謙虚な心を持っておかないと、どういうふうにも使おうと思えば、使うことができるといわれます。

 

要するに気功は心の鍛錬(たんれん)でもあるのです。

 

◇:気の送り手が「気」を悪用すればそれも可能になる?

 

遠隔を用いて相手を苦しめてやろうという意識で「気」を送ったならば、それも可能だといわれます。

 

意識のエネルギーが強くなればそれだけ強い力が働くからです。

しかし、反作用として自分にもそれが返ってきます。

 

世間でよくいわれている「ひとを呪わば穴2つ」です。

人を苦しめていながら、じぶんも苦しむ結果になってしまう。

意識はある意味「もろ刃の剣(つるぎ)」でもあるのです。

 

繰り返しですが、気功を独学で始めるなら、まずは2つの意識をしっかり理解して取り組むことが大切です。

 

自発動とは気が充実してくると勝手にカラダが動きだす現象のこと

気功

 

心とカラダがゆるんでくると自発動が起きます。

 

自発動とは、自分のカラダが勝手にうごきだす現象のことです。

これは本能的な現象であって、オカルトでも神秘現象でもありません。

 

生命エネルギーの活性化によるものです。

 

なかには副作用がおきた・・・とか、霊動が始まったなどと変なことをいう人もいるらしい・・・。

けっしてそんな恐ろしいものではなく、むしろカラダが良い状態へと変化しはじめた証拠です。

 

まったく心配はいりません。

 

◇:こころのリラックスが気の巡りをよくする?

 

気功の実践で自発動を体験される場合、早い方おそい方それぞれです。

 

しかし、これも意識のちがいではっきりしてきます。

それは、こころのリラックス度がちがうからです。

 

心がゆるまないとカラダもゆるみません。

「気」の巡りがスムーズにならないと自発動は起きないのです。

 

気功の実践は、目を閉じてしずかに立ちますが、しばらくするといろいろなことが頭に浮かんできます。

下記はこころに思い浮かべる意識のちがいです。

  1. :肯定的な方は、あかるく楽しいことを考えラクな心で立っている。
  2. 否定的な方は、不安や過去にあったイヤなことを頭にうかべ、心を緊張させたまま立っている。

これもまさに正反対ですね。

 

「あのヤロウ…この前はオレのことをバカにしやがって、こんど会ったらアイツを後ろからとびゲリで!…」なんてことを考えていてはいけません。

 

それこそ「チコちゃん」にしかれれます!

 

◇:こころが楽しくなるような映像を思い浮かべるといい?

 

世の中に完ぺきなひとなどいません。

 

気がついてみると、しらず知らずのうちに心配ごとなど考えているものです。

人の心は移ろいやすいのです。

 

「気」の巡りをよくしたいなら、気持ちのいい映像を思い浮かべるといいですね。

 

心がよろこぶとカラダもよろこぶ!
  • :ゆったり温泉につかって、きもちがいい。
  • :しずかな海や、山のけしきを思いうかべて、きもちがいい。
  • :自分がふうせんになって、フワフワ空をとんでて、きもちがいい。

 

何でもいいんです。

 

できればウトウトと眠たくなるような気分になれば最高です。

眠くなるとはそれだけ心がリラックスした証拠ですから。

ただ、眠ってしまってはダメですよ。

眠ってしまうと意識が途絶えて、実践練習になりませんから・・・。

 

気の巡りをよくする一番のポイントは、気持ちのいい映像を思いうかべること。

です!

 

気功療法は応急処置ではなく根本から治そうとする療法!

気功独学で始める人

 

気功療法は病気の応急処置ではありません。

根本から治そうとするものです。

 

人によっては早く治る方もおられますが、時間がかかる場合もあります。

でも全く心配いりません。

なぜなら時間はかかっても、「気のエネルギー」は確実に良い方向へと流れるからです。

 

たとえば水道管にひびが入り、水もれがあったとします。

そこで、下記のⒶとⒷとして考えてみましょう。

 

Ⓐ:ひびが入ったところを布やテープでしばっておく。

Ⓑ:あたらしく水道管をとりかえる。

 

Ⓐ:の場合は応急処置であって完全ではありませんね。
やがて時間がたつとダメになって同じことをくり返します。

 

Ⓑ:のほうは新しいものと取りかえたので、完全です。
もう水もれはありません。

 

ただ取りかえるため、多少の時間はかかります。

これと同じで、気功療法は自然治癒力をじっくり高め、根本から治そうとするものです。

 

応急処置ではないのです。

 

◇:カラダも意識のちがいで大きく左右される?

 

身体も意識のちがいで大きく左右されます。

それは信じ方のちがいです。

  • :必ずなおる大丈夫だ・・・と、信じるこころ。
  • :本当になおるのかな・・・と、うたがうこころ。

上記の通り。

 

信じ方ひとつで意識エネルギーもちがってきます。

病気が早く治るのも、時間がかかってしまうのも、信じ方がちがえば当然結果もちがってきます。

 

カラダも意識エネルギーのちがいで大きく左右されるのです。

 

◇:自壊作用(じかいさよう)は副作用ではない?

 

自発動が起きると自分で自分のカラダを治そうとする本能的な力がはたらきます。

そのため自壊作用(浄化作用・好転反応とも言う)が起きる場合もあります。

 

つまりケミカライゼーションです。

ケミカライゼーションとは物事が好転する前に一時的に事態が悪化する現象のことです。

 

自壊作用がはじまるとカラダに多少の変化がおきます。

(※:すべての人に起きるわけではありません)

 

  • :すこし気分が悪くなる。
  • :カラダが熱くなり大量の汗がでる。
  • :人によってはちがった変化が・・・。

 

これを気功による副作用だと勘ちがいされがちですが、そうではありません。

気功はクスリを使いませんし、カラダに負荷をかけることもしません。

ですから副作用ではないのです。

 

ボクは2月の寒い日に自発動(週1回、4回目の受講で)を経験しました。

いきなり腰が力強く、おおきく回転し始めたのです。

びっくりしましたが、同時に気をとらえたことに感動です。

そして、カラダが異常に熱くなり大量の汗がいっきに噴きだしました。

 

その汗は今までかいだことのないとても嫌なニオイでした。

それも一回きりであとはスッキリ。

 

長い間苦しんでいた腰痛も見ごとに治ったのです。

以来コルセットは着用はしていませんし、再発もなしです。

 

自壊作用(ケミカライゼーション)は、カラダが良い方向に向かうための浄化なのです。

 

◇:自発動が起きなければ病気は治らない?

 

自発動が起きなければ病気は治らないのか?

そんなふうに思ってる方もいるかもしれませんが、そんなことはないのです。

 

リラックスして毎日心とカラダをゆるめる練習をしていると、やがて体は自然にゆるんできます。

そうなると、たとえ自発動がなくてもカラダの状態はよくなってくるのです。

 

なぜなら、リラックスはカラダにとって一番いいからです。

 

心配しないでまずは続けることをオススメします。

 

気功は生命エネルギーを活性化させ、治癒力を高めるための療法です。

でも、その前に意識の大切さを忘れてはいけません。

 

これが気功の基本です。

 

気功を独学で始める人:本記事のまとめ

 

では、本文をまとめてみましょう。

  1. 気功を独学で始める人・まず知っておくべき2つの意識
  2. 自発動は気が充実してくると勝手にカラダが動き出す現象のこと
  3. 気功療法は応急処置ではなく根本から治そうとする療法

以上が本文のまとめでした。

今回は気功を独学で始める人へ、意識の大切さを中心にかきました。

理解していただけたらうれしいです。

 

最後までありがとうございました。