こんにちはたかっぽです。
このサイトを開いていただいてありがとうございます。
今回はブログ初心者が挫折する5つの原因と対策方法です。
このような悩みに答えます。
考えてみてください。およそ世にあるビジネスやスポーツの世界。
また、画家や音楽などの世界でもそうです。
一度も失敗や挫折なしに成功した人っていますかね・・・?
仮に百歩ゆずって、もしそんな人がいたら、おそらく「神様」か「化け物」か、あやしいナゾの人です。
なんの苦労もなく楽々と成功した人などまずいません。
ブログの世界でも同じです。
現在しっかり稼いでいるベテランブロガーでさえ、過去には多くの苦労や挫折を経験しています。
そして、そこから立ち上がった人たちばかりです。
実際、ブログを開設して1年もすると90パーセント以上の人が挫折すると言われています。
自分の思い描いた理想と現実のギャップに心が折れてしまうんですね。
今回はブログ初心者がなぜ挫折してしまうのか。
その原因と対策について書きました。
この記事には挫折から立ち上がるためのヒントが詰まっています。
ぜひ最後まで読んでみてください。
ブログ初心者が挫折する5つの原因と対策方法

挫折しそうになったらひとまず止まろう!
一旦休んでそれからまた走ろう!
□:ブログ初心者が挫折する5つの原因とは?
ブログ初心者が挫折する主な原因は、人によって多少の違いはあるものの、概ね次のようなパターンがあげられます。
- 思うように成果が出ない
- 他人と比較して自信を無くした
- ブログを書く時間がない
- 記事をうまく書けない
- 記事を書くのは想像以上に大変
上記のようなパターンですね。
では順を追ってみていきましょう。
①:思うように成果が出ない
ブログ初心者が挫折する1つ目の原因は、思うように成果がでない・・・です。
これは、ブログを開設してしばらくすると、誰もが同じパターンを経験しているはずです。
ブログを書く以上だれかに見てもらいたいし、とうぜん稼ぎたいですよね。
なのに全く読者からの反応がないというのはつらいもの。
つまり次のようなパターンです。
- 全くアクセスが伸びない → 心が折れる
- 頑張って書いても稼げない → 心が折れる
このような状況が続くとたしかにメンタルも萎えます。
僕も1年近く全くアクセスがなかったのでのでよくわかります。
自分はブログに向いていない、これ以上無理かな・・・。と何度も挫折しそうになりました。
ブログを書いても成果が出ない。成果が出なけりゃ稼げない。稼げないなら記事を書いても意味がない。
だから、もうヤメたい・・・というわけです。
<対策>ブログは長期戦と考えておくべき
ブログは長期戦と考えておかないといけません。
なぜなら成果がでるまでにはどうしても一定の時間がかかるからです。
すぐにアクセスが伸び、すぐに稼げたらみんなブログをやってるハズ。
でも現実は甘くないですね。
ベテランブロガーでも2~3年たってようやく成果が出てくるようになる…といっています。
なのでブログは長期戦のつもりで考えておくべきです。焦ってはいけません。
生き残れるかどうかの「コツ」はブログに対する熱意です。
熱意があれば踏ん張れます。
ちなみにブログが読まれない原因と対処方法についても書いています。
よろしければ、そちらの方もどうぞご覧ください。
ブログが読まれない原因と対処方法/少しの工夫で改善できるコツ!
何かのヒントになれたらうれしいです。
②:他人の記事と比較して自信を無くした
ブログ初心者が挫折する2つ目の原因は、他人の記事と比較して自信を無くしたがあります。
これは、ボクの経験からいわしてもらうと、他人との比較はやめたほうがいいですね。
なぜなら、まず落ち込むからです。初心者ならなおさらです。
きっと下記のような心境になりがち。
- 他人の記事と比較 → 自分の記事の出来映えに悲観する
- 他人の記事と比較 → 未熟さを思い知らされモチベーションが下がる
上記のとおり。
実はボクも参考のつもりで他のブロガーさんの記事を見せてもらいましたが、みなさんうますぎです。スゴすぎです。
自分の記事の未熟さにすっかり自信を無くしました。
初心者は他人の記事と比較すると完璧にやられますよ。
<対策>自分のペースを崩さずモチベーションを維持する
対策はやはり自分のペースを崩さずモチベーションを維持することです。
初心者のときは誰でも他人のブログが気になります。
どんなふうにかいてるのかな・・・とか。どのくらいアクセスを伸ばしているのかな…など。
しかし、他人の記事を意識すればするほど、自分の記事のでき映えやアクセスの少なさに自信を無くします。そして心も萎えます。
ですから初心者のうちは、とにかく「自分のペースを崩さずモチベーションを維持する」ことが大切です。
ボクも経験しているので気持ちはわかりますが、最初のうちはやはり他人との比較はやめておきましょう。
それにとらわれすぎると時間の無駄になりますよ。
③:ブログを書く時間がない
ブログ初心者が挫折する3つ目の原因は、ブログを書く時間がない・・・があります。
このような人は結構多いはずです。
なぜなら、ほとんどの人は会社などに努めているからです。
つまりブログを書く時間が限られているというわけです。
限られた少ない時間でブログを書き続けるのはたしかに大変。あるていど記事を書くのに慣れたらそれも可能かもしれませんが、初心者のうちはシンドイでしょう。
たぶん、次のようなケースに時間を取られるからです。
- 記事のアイデアがなかなか浮かばない
- 下調べに時間がかかる
- 言葉が思うようにでてこない
このような理由です。
ブログを書きたくても記事を書く時間がほとんどない。
だから続かない・・・挫折・・・ということです。
<対策>時間がないなら記事ネタや言葉を常にメモしておく
会社などに努めているほとんどの人は、ブログを書く時間がないという悩みを抱えています。これがブログを続けられない原因ですね。
仕事から帰って記事を書こうと思っても時間は限られている。疲れもあるというわけです。
こんな場合の対策として時短のためにも常にメモしておくことをオススメします。
たとえば、食事のとき、テレビを見ているとき、フッと思いついたこと、人から聞いた言葉などすぐメモしておくのです。
こうしてメモした言葉をかんたんにまとめ書きし、それからパソコンに打ち込むようにするんです。
ぼくは記事を書くのが遅いのでこのような対策をとっています。
パソコンの前に座ってさあ記事を書こうと思っても、言葉ってなかなかでてこないもんです。
記事を書く時間が限られているなら、常に記事ネタや言葉をストックしておく。これはまちがいなくいい方法です。ぜひ実践してみてください。
④:記事をうまく書けない
ブログ初心者が挫折する4つ目の原因は、記事をうまく書けない・・・です。
初心者が最初にブチあたる大きな壁ですね。ブログを書くのは簡単なようで、そうそう思うように書けるものではありません。
なぜなら、日記とブログはちがうからです。
そのちがいが下記です。
- 日記 → 自分の日常のことを書いている
- ブログ → 読者の有益になる記事を書く
上記のように日記とブログは目的がちがいます。
日記は自分の好きなことを自由に書くことができますが、ブログは常に読者優先で記事を書かないといけません。そして当然キーワード選定も必要になってきます。
なぜなら、読者は検索欄にキーワードを入力し自分の知りたい答えを探しているからです。
つまりブログは読者に何らかのメリットを提供するための記事なんです。
そして文章も「何を伝えたいのか」というはっきりした文章にしないといけません。
これが日記とブログのちがいです。
<対策>テンプレートの使用をオススメ!
誰でも最初から記事をうまく書ける人はいません。
ボクも文章などまったく書いたことがなかったので苦労をしました。
初期の文章を今見るとひどいもんです。これは少しづつ慣れていくしかありません。
ただ、幸いなことに記事を書く方法としてテンプレートがります。文章の「型」ですね。
プレップ法と呼ばれ「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」の流れで組み立てられています。
テンプレートを使用して文章を書くと記事の流れがスムーズになり、読者に伝わりやすい文章になります。
プレップ法は次のような流れです。
- 結論:この記事での結論を主張する。
- 理由:なぜそうなるかを伝えるための理由。
- 具体例:主張したことを具体的に示す。
- 結論:再度結論で話をまとめる。
プレップ法は結論から書き始める型になっています。
- 伝わる文章書くならテンプレートをおススメします
- なぜなら記事の流れがスムーズになるから
- 実際僕も文章を書くのがめっちゃ苦手でしたが、テンプレートを使用したら劇的に伝わる文章を書けるようになりました
- なので伝わる文章書くならテンプレートをおススメします
上記のように伝わりやすい文章になります。
プレップ法はプロのブロガーさんも愛用されてる方法です。読者に伝わる記事を書くために、あなたもテンプレートを使用してみてはいかがですか?
ブログを始めたころの僕は自分流で記事を書いていました。知らなかったとはいえ、かなり回り道をしていました。
ブログを書くなら、素直にテンプレート使用したほうが記事の流れを早くつかむことができます。
⑤:記事を書くのは想像以上に大変
ブログ初心者が挫折する5つ目の原因は、記事を書くのは想像以上に大変だから・・・があります。
たしかにブログは読むのは簡単で楽です。あっという間に読み終えることができます。
でも、執筆となるとそうはいきません。
当然ながらブログは時間もあたまも使うからです。
例えば次のようなケースです。
- キーワード選定や文章構成 → 時間もあたまも使う
- 読者の有益になる記事を書く → 時間もあたまも使う
- 下調べや確認などに → 時間も頭も使う
上記のとおり。
これまで文章を書いたことのない人は「記事執筆は想像以上に大変」の理由で挫折する人が多いといわれています。
僕も記事執筆はメチャクチャ苦手です。早い人は数時間で書きあげる人もいますが、僕にはできません。
悲しいかな・・・何日もかかってやっと出来上がる始末です。
このように記事を書くのは想像以上に大変だから。
なので続かないというわけです。
<対策>長文はやめて無理せずコツコツ続ける
ブログは「読む」と「書き」では大きなちがいがあります。
記事を書くのは本当に大変です。挫折で一番多いのもこのケースだと思う。
うまい人は2~3時間で書き上げる人もいますが、神的存在ですね。
対策としてはやはり気長に続けていくしかありまあせん。
初心者のうちは長文はやめて1000文字~1500文字程度で十分です。
疲れますからね。
無理せずコツコツ続けましょう。
初心者は文章に慣れるまで、どうしても時間はかかります。
なので少しずつ進めないとメンタルがやられますよ。
挫折した人へ伝えたいこと

挫折はダメなことではない。なにかに挑戦した証拠です。
□:挫折の問題よりそこからどう立ち直るかが問題
結論からいえば、挫折の問題よりそこからどう立ち直るかが問題です。
ブログに限らず人間をやっていると、いろいろな苦しい状況に立たされるときがあります。
どうにもならず挫折する場合もあるでしょう。
ボクも51歳の時、事業に失敗し苦しみのどん底へおちた経験があります。
妻や子どもたちに(娘高校生、息子中学生)しなくてもいい苦労をかけてしまいました。
メンタルもボロボロで先行き真っ暗な状態が5年もつづきました。多額の借金がありましたからね。
今だからいえることですが、そのときは本当につらく、生きるのがイヤになっていた。
大きな挫折です。
しかし、時間がたつにつれて挫折という経験から多くのことを学んでいたことに気づいたんです。
人間として一番知らなければならないことを学んでいたんですね。
なにかに挑戦するとき失敗や挫折は必然的についてきます。
辛いことですが、人間として成長するためにはどうしても通らなければならないプロセスなのかもしれません。
でも、もしブログで挫折したら、次のように考えて自分をはげましてください。
- ブログで挫折したからといって人生が終わるわけではない
- ブログは一旦休んで再びチャレンジすることもできる
- ブログが無理なら別の道をいく方法もある
- ブログ一つにこだわる必要はない
- ブログに挫折しても仕事はつづけられる
どうですか?こういうふうに考えたら心もグッと楽になりませんか?
根詰めてはいけません。
挫折は決してダメなことではなく問題はそこからどう立ち直るかが問題なんです。
気分が落ち込んだときの対策は充分な睡眠をとること
人は気分が落ち込んだとき、無意識に引きこもるか何かに依存しようとします。
早くいえば逃避です。気分を何かでそらそうとするわけです。
その代表的なものが酒やギャンブルです。しかしこれはよくありません。いうまでもなく、どちらも深みにはまる恐れがあるからです。
たしかに落ち込むと前向きな気分にはなれません。なにかにすがろうとする気持ちもわかります。
ですがやっぱりヤメたほうがいいですね。
ブログを書いてると頭が疲れてくる。メンタルも参ってくる。うまくすすまないときは、どうしてもマイナス思考に陥ってしまう。そんなときは一旦そこから離れカラダを休ませましょう。
カラダを休める一番いい方法は充分な睡眠をとることです。
人間は寝ている間に深い意識を超えた世界へと入っていきます。その世界は現実やエゴに縛られたきゅうくつな世界ではなく、自由で人間本来のたましいが癒される世界です。
マイナス思考ですり減った弱いエネルギーも、寝ている間にたましいが癒されれば、新たな強いエネルギーを補充することができます。
ですから、落ち込んだり挫折しそうになったときは、一旦そこから離れ充分な睡眠をとることをおススメします。
人間世界は悩みあり、失敗あり、挫折ありの苦しい世界でもあります。
だからこそ、受け止め方が大切になってきます。
根詰めてもそこに意味はないですよ。
というわけで今回は以上です。
ブログ初心者が挫折する5つの原因と対策方法:まとめ
ではもう一度かんたんに本文を振り返ってみましょう。
ブログ初心者が挫折する5つの原因と対策方法
- 思うように成果が出ない
- 他人の記事と比較して自信を無くした
- ブログを書く時間がない
- 記事をうまく書けない
- 記事を書くのは想像以上に大変
<挫折する5つの原因にそれぞれ対策を書きました>
挫折した人へ伝えたいこと
挫折の問題よりそこからどう立ち直るかが問題
気分が落ち込んだ時の対策は充分な睡眠をとること
いかがでしたか? 最後まで読んでいただいたあなたに感謝します。
ありがとうございました。
僕は1年ほどブログを続けてきましたが、思うようにアクセスが伸びず落ち込んでいます。
もちろん稼ぐこともできません。アクセスを伸ばすにはどうすればいいのでしょうか?
モチベーションもも下がって挫折しそうです。
僕はブログに向いていないのかな・・・・。